本文へ

訪問者別リンク

  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 日本語
  • English
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学トップ
  • 観光学部
  • 大学院観光学研究科
  • 教員紹介
  • 附属機関?施設
    関連機関
  • 网易体育
  • 入試情報
  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ
  1. 観光学部トップ
  2. ニュース&トピックス カテゴリ
  3. 属性
  4. お知らせ
ツイート

受賞しました!~ 日本造園学会奨励賞(佐々木 啓講師)

公開日 2025年05月19日


2025年5月17日(土)、日本造園学会学会賞等表彰式が日本造園学会100周年記念全国大会(東京大学)のプログラムの一つとして実施されました。

その中で、本学部の佐々木 啓講師が「国立公園におけるビジターセンター等の役割と利用者特性に関する一連の研究」で「日本造園学会奨励賞(研究部門)」を受賞し、日本造園学会会長?柳井重人氏より安田講堂にて表彰を受けました。

日本造園学会奨励賞は、研究論文、著作、設計作品、技術、事業?マネジメントに関し、造園学の進歩、発展に寄与し、将来性に富むと認められる者に授与される賞です(日本造園学会HPより)。

 

以下、佐々木啓講師からのコメントです。

このたびは、ランドスケープ科学(※)分野の若手研究者にとって登竜門ともいえる本賞をいただき、非常に光栄なことと受け止めております。東京大学は母校でもあるわけですが、造園学会100周年を記念し造園学の源流ともいえる東京大学で実施される今大会はまさに、全造園学徒にとっての「ホームカミングデー」とも言えるものでもあるかと思います。そうした場、さらには歴史ある安田講堂において表彰をいただき、非常に嬉しく思います。

国立公園は、日本を代表する観光資源の一つですが、そのマネジメントには課題もあり、とくに観光地経営という観点でみた場合にはオーバーツーリズム対策や観光振興のための財源の確保などなど長年多数の研究者が取り組んでいるにも関わらずなお解決できていない課題が山積しております。

その一方で、国立公園の高付加価値化の文脈でインタープリテーション全体計画を作成する動きも徐々に出てきており、インタープリテーションにも目が向けられるようになってきました。インタープリテーションは、非常に単純化して言えば、地域の自然や文化の魅力を来訪者に伝えることであり、ガイドやビジターセンターの展示?ディスプレイがその役割の多くを担っています。また最近では、遊びながら学ぶということに注目した「エデュテインメント」にも注目が集まっており、これらのインタープリテーションはまさにその一部といえるでしょう。現在開催されております「EXPO 2025 大阪?関西万博」もまさにエデュテインメントの場でもあります。

私は卒論から継続して、こうしたエデュテインメントやインタープリテーションについて、とくにその中心の一つとなる施設?ビジターセンターに注目して研究を行ってきましたので、これまでの研究を評価いただけて嬉しく思います。この賞を励みに、今後も活発に、研究活動に励んでまいります。

※「ランドスケープ科学」(造園学)は、農学?環境学の一分野であり、「人間と、風景を中心とする空間との関係性を探求する」学術分野です。近接分野には建築学(都市計画含む)、土木工学、デザイン学、森林科学、歴史学等があり,非常に学際的(分野横断的)な分野でもあります。また、「観光学」と同じく、科研費の小区分のひとつでもあります。

 

関連URL

日本造園学会100周年記念全国大会 2024年度日本造園学会賞等受賞者一覧(日本造園学会HP)

日本造園学会HP

戻る

ニュース&トピックス

  • お知らせ
  • 学生の表彰?受賞
  • イベント
  • 入試
  • 公募

このページの先頭へ

  • 観光学部
  • 大学院観光学研究科
  • 教員紹介
  • 附属機関?施設、関連機関
  • 网易体育
  • 入試情報
  • ニュース&トピックス
  • 地域に学ぶ
  • グローバルに学ぶ
  • 実践型教育プログラム
  • 学生生活
  • 学内向け情報
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 利用上の注意
  • プライバシーポリシー
〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930

Copyright (c)2011-2016 Wakayama University